スタッフブログ

スタッフブログ一覧

2025.07.07

森岡邸 庭園自動潅水工事

和の創作庭園にポップアップ式スプリンクラーを設置、下記は早朝・夜に自動で自在に水やりが可能。
留守でも安心自動散水。

【地域】兵庫県神戸市
【敷地】300㎡
【使用主材料】コントローラー1基(壁付け) 電磁弁4基 ポップアップSP 9箇所 ドロップホース15m
【工事日数】2日
【費用】30万円

2025.07.07

JR朝霧駅ロータリー植栽工事

朝霧駅前ロータリーが雑草で景観が悪く、地元自治会の要望で防草シート敷設をし雑草を止め、南国イメージでサンコ石・白マーブル砂利をワシントンヤシ・ココスヤシ・カナリーヤシを地下式支柱設置で植栽しリゾート雰囲気が出来上がりました。
海に近い場所にある朝霧駅前だけに良い感じです。(勝手に私が思うだけでしょうか?)

【地域】兵庫県明石市
【敷地】260㎡
【使用主材料】造成工1式 防草シート260㎡ サンゴ石60㎡ マーブル白砂利200㎡ 地下式支柱10基 ヤシ類(1.5m~3.5m)10本
【工事日数】7日
【費用】600万円

2025.07.07

コナミ六麓荘 自動潅水工事

 コナミ六麓荘の豪邸に作業日数5日間で自動潅水システムを設置しました。
既存の潅水設備の老朽化でリニューアル工事です。

【地域】兵庫県芦屋市
【敷地】400㎡
【使用主材料】コントローラー1基 電池式コントローラー4基 電磁弁4基 ポップアップ式SP4基 ドロップホース400m 配管材80m
【工事日数】5日
【費用】170万円

2023.01.12

ちょっとアドバイス2023年1月号

 キンカン(金柑)

中国の長江原産。名の由来は、黄金色のミカンの意味から金橘・金柑の中国名が生まれ、日本では、それを音読みしてキンカンとなったそうです。
花言葉は「思い出」「感謝」 開花は7~9月頃です。
キンカンの育て方は、植付3~5月頃で、水はけの良い土壌で日当たりの良い場所に植えます。剪定は3~5月頃です。植付けてから3年目までのキンカンは、わき目を出さす為に、枝全体の1/3程度に切ります。(購入時に何年目の苗なのかを確認すると失敗が少ないでしょう)実生りまでは3~5年期間要します。肥料は2~3月と7~9月の年2回が目安で、有機肥料・緩効肥料を与えるようにしましょう。
キンカンは食用・薬用になり、咳や喉の痛みに効果があるとされています。
1~3月頃に良く熟した果実を収穫します。
生の果汁をおろし、ショウガや蜂蜜と一緒にカップに入れて熱湯を注いで飲んだり、果実に少し切り目を入れて、蜂蜜漬けや甘露煮、果皮のまま甘く煮て砂糖に漬けてドライフルーツにしても美味しいです。
家では調理が面倒くさいので、摘んでそのまま食べています。甘くてなかなか美味しいです。

2022.10.19

ちょっとアドバイス2022年10月号

秋の花の定番「コスモス」

メキシコ原産地で日本には明治20年頃に渡来したそうです。キク科の一年草で、「秋に咲く桜のような花」という意味で秋桜(コスモス)。
花言葉は、赤は「愛情」白は「優美」桃色は「純潔」黄色は「自然美・幼い恋心」黒(チョコレート)色は「恋の終り・恋の思い出」だそうです。女性的でおしとやかなイメージを持つ花です。

一面に咲いたコスモス畑はとても綺麗ですね。そんなコスモスに憧れて今年の8月中旬に種を700㎡の畑に蒔き、10月中旬には満開になりました。
夏のひまわりの種も残っていたのか?コスモスとのコラボです。通りすがりの人達や、老人ホームの皆様に見て摘んで楽しんでいただいたりで・・・コスモスを植えてよかった!と喜んでいます。

2022.10.19

明石駅南花壇(2022年デモンストレーションガーデン)

 2022ひょうごまちなみガーデンショーin明石開催にて
今年もJR明石駅南広場花壇と明石公園入口に、デモステガーデン「虹の波」・PRガーデン「虹の入口」と題し花壇を作りました。
虹は明るく幸せなイメージがあり、通るみんなが明るい気持ちになればと試行錯誤で作成しました。(台風の最中設置後の補強が大変でした)

【地域】兵庫県明石市
【敷地】デモステガーデン15㎡ PRガーデン18㎡
【使用主材料】45FEP管200m・7色スプレー・アルミ板  アルミ柱・アルミリング溶接材(1式)壁面緑化パーツ240個・樹木6本・草花800P
【工事日数】製作1週間・設置3日
【費用】100万円

2022.07.15

ちょっとアドバイス2022年7月号

 ひまわり「向日葵」

ひまわりは夏になると黄色い大きな花を咲かせます。
小さいものは30cm、大きいものは3m以上になるらしいです。
ひまわりの花は一つの花に見えますが、実は複数の花が集まっている花です。
ひまわりには沢山の「花言葉」があります。太陽の方に向かって咲く様子から「あなただけを見つめる」・夏の暑さに負けずに元気に咲きほこる様子から「情熱」・太陽に向かって咲く様子から、太陽に憧れを持つ花だと考えられ「あこがれ」など、育い空と広い海、輝く太陽が似合うひまわりは元気で明るいイメージです。
とても強いパワーを感じる夏の花ですね。

この暑い季節、ひまわりからパワーを沢山もらって頑張りましょう。

2022.06.13

大塚邸 池泉庭園改良工事

建屋の増改築時に庭園を改良しました。元は池泉庭園であり、池の管理が大変なので枯山水庭園にしたいとの要望で作庭しました。
機械が入らない、近寄れない状況で大きな池を埋め戻し、既存の滝石組みを活かして立派な枯散水滝石組と流れが出来ました。

【地域】神戸市垂水区
【敷地】200㎡
【使用主材料】埋戻し砕石30㎥ 客土15㎥ サビ板石大3枚 サビ飛び石大3枚 高木12本 低木50本 各種砂利 プレミックス舗装12㎡他材料各種
【工事日数】20日
【費用】約400万円

2022.06.10

支障自然石撤去工事

 庭園工事の際に、アプローチ部に埋まった大きな3tは有ろうかという石が出現、工事進行に支障があるため撤去処分になりました。
ところが、レッカーも届かない庭の奥にあり、検討した結果人力でセリ矢という石割道具を使い見事小さくするのに成功し、取り出しました。

【地域】神戸市
【敷地】庭園内
【使用主材料】セリ矢28㎜10本 カニクレーン2日 エアードリル1日 石工2人 造園工4人 運搬4tトラック
【工事日数】2日
【費用】25万円

2022.06.08

東二見駅前北ロータリー植桝改良工事(タコアート)

ロータリーが雑草で景観が悪く、以前から自治会より改良の要望が出ていた場所を明石市より依頼を受け、整地・防草シート敷設・レンガや各種色の砂利や石で、海峡・タコの街明石をイメージし「波で遊ぶタコ」を作りました。通勤や通学に大きなタコが出迎えてくれます。

【地域】明石市東二見(5月)
【敷地】170㎡
【使用主材料】防草シート・黒ゴロタ石(6t)白玉石(50袋)赤玉石(100袋)白系砂利(25袋)菊鉢(32個)赤レンガ(1000枚)再生砕石25㎥ 
【工事日数】6日
【費用】約220万円